輸出業者様へ

これから輸出業をお考えのお客様へ

これから食器の卸業を始めたい方や、すでに国内で展開されている事業を海外市場に広げたいとお考えの方に向けて、当社では食器に関する輸出業務のサポートやご相談を承っております。初めての輸出で「何から始めればいいか分からない」「現地のニーズが分からない」「輸出手続きに不安がある」といったお悩みにも、丁寧に寄り添いながらご対応いたします。
業界未経験の方から、すでに実績のある事業者様まで、お客様の状況に合わせて柔軟なご提案と実務支援を行っております。まずはお気軽にご相談ください。食器を通じて世界とつながるお手伝いを、全力でサポートいたします。

三二商店にできること

弊社直接のサポート

輸出品の準備梱包方法

ご紹介サポート

輸送・通関手続き

輸出申告と通関

現地輸送と納品

よく使われる専門用語

Ceramic Ware
(セラミック・ウエアー)

陶器・磁器を含む、焼き物全般の総称です。食器・置物・装飾品など幅広い製品を指します。

Porcelain
(ポーセレン)

高温(約1200〜1300℃)の還元焼成によって焼かれる磁器製品。白く硬く、半透明性が特徴です。
H.S.Code:6911.10(磁器製品)

Semi-Porcelain
(セミポーセレン / 半磁器)

磁器に比べてやや低温(約1100〜1250℃)の酸化焼成で焼かれる焼き物。磁器ほどの透光性はなく、やや厚みがあります。
H.S.Code:6912.00(非磁器製品)

Bone China
(ボーンチャイナ)

ポーセレンの一種。牛の骨灰(ボーンアッシュ)を配合し、薄く・軽く・高い透光性を持つ高級磁器です。英国発祥の技術。

Stoneware
(ストーン・ウエアー)

酸化焼成(約1100〜1250℃)で焼かれる半磁器。素朴な風合いと高い耐久性が特徴。吸水性が低く、実用性の高い焼き物です。
※Stoneware は Semi-Porcelain に分類されることもありますが、独立したカテゴリーとして認識されることも多いです。

China Ware
(チャイナウエアー)

一昔前は「china(チャイナ)」という言葉が食器全般を意味していました。
弊社の社名「Sunny China Co.,Ltd.」にもこの語が含まれています。

Japan Ware
(ジャパンウエアー)

海外では、日本の漆器製品を「JAPAN」と呼ぶ文化があります。漆塗りのお椀やお盆など、日本独自の工芸品を指す用語です。

Pottery
(ポッタリー)

一般的に陶器や陶芸作品を指します。焼成温度は低く、素朴な質感が特徴です。

Clay Ware
(クレイウエアー)

粘土から成形され、低温で焼かれる陶器製品を指します。製品によっては素焼き状態(ビスケット焼成)のことを意味する場合もあります。